黄斑疾患

ドルーゼンについて

ドルーゼンとは

ドルーゼンは眼底にみられる黄白色の小円形隆起病巣のことを言います。

代表的なドルーゼンには硬性ドルーゼン軟性ドルーゼンがあります。
長径が63μm以下のものを硬性、63μm以上のものを軟性と呼びます。

正常眼底でも高齢になるとともに小さいドルーゼンを認める症例が多々ありますが硬性ドルーゼンについては特にAMDの発症には関係ないようです。

軟性ドルーゼンで特に125μmを超えるものをlarge drusenと呼びAMD発症の大きなリスクとなります。

詳しいサイズは覚えられないので、視神経乳頭に入る直前の中心静脈の直径が120μm程度なのでその直径を超えたらlarge、半分以下なら硬性ドルーゼンなので病的意義はないと理解すると良いかと思います。

ドルーゼンの画像所見

Macular Soft Drusen” by Ipoliker can be reused under the CC BY-SA 3.0
Macular Soft DruDrusen in OCT” by Ipoliker can be reused under the CC BY-SA 3.0

軟性ドルーゼンの散在する眼底写真とOCTです。

OCTでもわかるように、ドルーゼンは網膜色素上皮の基底膜とブルッフ膜の内膠原線維層の間に沈着しますので、RPE下の隆起として観察することが出来ます。

ちなみに軟性ドルーゼンはFAG検査では過蛍光を示しますが蛍光漏出は認めないのが特徴です。

特殊なドルーゼン

reticular pseudodrusen

少し特殊なドルーゼンとしてはreticular pseudodrusenと呼ばれるものがあります。

名前の通りpseudoドルーゼンですので軟性ドルーゼンとは沈着する物質も場所も少し違います。
眼底写真では割と小さい点状の黄白色物質を認め、特に上方アーケード近くで目立ちやすいです。

沈着部位は軟性ドルーゼンがRPEとブルッフ膜の間でしたが、こちらはRPEよりも網膜側に沈着し、外境界膜を越えるものもあります。

ですのでFAGではRPE上に沈着するのでブロックによる低蛍光を示します。(ブロックなのでIAや自発蛍光でも低蛍光です)

これは眼底造影検査の話を思い出していただいて、window effectによる蛍光よりも手前にpseudodrusenが沈着してしまっているので低蛍光となると理解できると覚えなくてもわかると思います。

そしてこのreticular pseudodrusenは特に日本では萎縮型AMDやRAPの発症と関係していると言われています。

cuticular drusen

組成は通常のドルーゼンと似ていますが見た目が異なる特殊なドルーゼンです。

眼底写真では細かい黄白色斑として観察でき、OCTでは網膜色素上皮下に細かい沈着物を認めます。網膜色素上皮がジグザグになっているように見えるのでsawtooth patternと呼ばれます。

フルオレセイン眼底造影検査では細かいドルーゼンが過蛍光として観察され、夜空の星のように見えるのでstars in the skyと呼ばれます。

Pachydrusen

パキコロイドに随伴するドルーゼンです。

眼底所見では後極全体に黄白色斑が散在しますが、不規則な形態で孤発性も多く、サイズは大型ドルーゼン(≧125μm)に分類されます。

OCTでは通常のドルーゼンと同じく網膜色素上皮下に観察されます。

こちらの記事もおすすめ!