黄斑疾患

ポリープ状脈絡膜血管症(PCV)について

こんにちは!眼科医ぐちょぽいです!

本日は滲出性AMDの一つであるポリープ状脈絡膜血管症(PCV)について解説します。

ポリープ状脈絡膜血管症(PCV)について

PCVは加齢黄斑変性症の中でもアジアに多く、日本では滲出性AMDの50%を占めるとも言われている病気です。またドルーゼンは伴うことが少ないと言われています。

PCVの所見総論

病態を理解するために眼底所見とOCT所見のシェーマを御覧ください。

まず左の眼底所見を見ていただくと、乳頭の近くに異常血管の網が形成されて、その先にポリープのような丸い病変があると思います。これがPCVにおける原因病巣です。
そのポリープ状病巣に連なるように網膜色素上皮剥離(PED)を認めます。

そしてこの眼底を横線で切った所のOCTのシェーマを右に書いています。

脈絡膜から出てきた血管が、ブルッフ膜を超えて異常血管網を作り、先端でポリープ状病巣を作っているのがわかると思います。そしてこのポリープ状病巣から漏れ出た浸出液によってPEDが形成されています。

シェーマのOCT所見を見ていただければわかるようにこのPCVは基本的には網膜色素上皮を超えないのでtype1 CNVに該当します。
ですのでFAGではoccult CNV所見を認めることが多いです(classicがある時もありますが)。

PCVの眼底所見

通常の検眼鏡的には、ポリープ状病巣は橙赤色の隆起性病巣として認められます。
そしてICGAではポリープ状病巣を直接検出することが出来るので非常に重要です。

基本的な診断としてはICGAでポリープ状病巣を認めるか、眼底検査で橙赤色隆起性病巣を認めることが確定診断に必要です。

また、PCVは漿液性のPCVだけでなく、出血性のPCVのも存在します。
ですので網膜下出血をみた場合には、PCVか網膜細動脈瘤の破裂が鑑別にあげる必要があり、その鑑別にもICGAが有用です。

PCVのOCT所見

網膜異常血管網のせいでRPEがブルッフ膜と離れてなだらかに隆起しているような病変のことをdouble layer signと呼びます。
またポリープ状病巣は急峻なRPEの立ち上がりとして観察されます。

近年OCTが診断に有用と言われており、典型的なRPEの急峻な隆起を認めれば臨床的に強くPCVを疑います。

PCVの治療

基本的に典型加齢黄斑変性症と同じく抗VEGF薬での治療を行います。
しかし他のAMDと比べて光線力学的療法が有効な可能性もあります。

それでは本日はこの辺で。

こちらの記事もおすすめ!