目次
加齢黄斑変性症(AMD)の総論
まず、加齢黄斑変性症(AMD)には大きく分けて滲出型と萎縮型AMDがあります。
日本では萎縮型AMDが少ないと言われています。
滲出型AMDはさらに以下の3つに分けられます。
- 典型加齢黄斑変性症
- ポリープ状脈絡膜血管症(PCV)
- 網膜血管腫状増殖(RAP)
典型AMDは滲出性AMDのうちからPCVとRAPを除いたものを言います。
脈絡膜新生血管(CNV)による分類
脈絡膜新生血管(CNV)がどの層まで及んでいるかにより病理学的に分類がされています。
新生血管がRPE下にとどまるものをtype1CNV、脈絡膜を超えて神経網膜下まで伸びたものをtype2CNVと呼びます。
AMDの眼底造影検査(FAG)所見による分類
AMDには前述の病理学的分類とは別にFAG所見による2つの分類があります。
①classic CNV
FA早期で明確な輪郭をもつ過蛍光巣を示し、後期では神経網膜下に色素が貯留して新生血管の辺縁が不明瞭になる病巣を言います。
難しいのでざっくり言うと蛍光漏出点が割とはっきりわかる所見がclassic CNVです。
②Occult CNV
こちらの定義は非常にややこしいのでざっくり言うと漏出点がはっきりせずびまん性につぶつぶと光るような所見です(きちんとした定義を知りたい方はfibrovascular PEDとlate leakage of undetermined sourceをお調べください。
AMDの勉強の最初につまずきやすいのが、この二つの分類だと思います。
私も初めて本で読んだ時にはよくわかりませんでした。
この2つの分類の違いはtype1, 2はあくまで病理学的に新生血管がどこまできているか、classicやoccultはFAGの漏出所見がどのようになっているかということで分類しているということです。
occult=type1 CNV、classic=type2と完全に一致するわけではありませんが、多くの場合ではtype1がoccultの所見を示し、type2がclassicの所見を示します。
参考書籍
加齢黄斑変性 第2版 [吉村長久]
加齢黄斑変性症について1冊紹介するとしたらこちらの書籍だと思います。
ハードカバーで大きいのでとっつきにくい難しい本の印象がありますが、実際読んで見ると非常にわかりやすく書かれています。
通読は難しいと感じたとしても、基礎知識や検査の項目だけでも読んでおいて、あとは症例に出会った際に辞書的に使用しても良いと思います。