2022年の視能訓練士国家試験午後の過去問解説をしていこうと思います。
解説は1〜25番までのみで、全問題の解説は以下の書籍で行っております。
書籍版と電子書籍版がありますが、電子書籍版はkindle unlimited に登録いただいているかたは無料で読むことができます。
目次
1:ノーマライゼーション
答えは5
- Quality of Vision
- Quality of Life
- ユニバーサルデザイン
- バリアフリー
- ノーマライゼーション
2:アトロピンの副作用
答えは4
アトロピンは抗コリン作用、つまり交感神経作用を強める効果があります。
ですので副作用も交感神経が過剰に働いた時と考えると理解しやすいです。
交感神経は敵と戦う緊張した場面、副交換神経はリラックスしてだらけてる場面を想定してください。
- 排尿や排便というのは副交換神経作用です。トイレはリラックスした時ですよね。
- 交感神経作用では散瞳します。
- 交感神経作用では脈は速くなります。
- 脈が速くなり血圧も上がり、発熱します。
- 血管が広がるので顔は赤くなります。
3:染色体
答えは4
4:点眼薬の眼内移行
答えは1
薬物によって多少違いはありますが、角膜に取り込まれる点眼は100分の1程度、さらに前房内にまで届くのは10000分の1程度と言われています。
これは角膜が外部の薬物などが眼に入るのを守るバリアの役割をしているからです。
そのために点眼薬は非常に高い濃度の薬剤を使用しています。
角膜炎ではこのバリアが破綻しているので薬物の眼内移行が亢進します。
緑内障点眼のキサラタンは防腐剤の濃度を通常の点眼より高くすることで、わざと防腐剤による角膜上皮障害を起こして眼内移行しやすいように工夫されており、1000分の1程度が前房内へ届きます。
5:飛沫感染
答えは3
感染経路についてはまず空気感染は必ず覚えておいてください。
結核、帯状疱疹、麻疹の3つが代表的です。
僕は頭文字をとって「けだまフワフワ空気感染」と覚えています。
次に飛沫感染は咳などの際に飛んだ唾液を通じて感染するもので、マスクで防げる病気というイメージを持っておくとわかりやすいです(空気感染は通常のマスクでは防げません)。
B型肝炎は血液を通じて感染します。ですので医療従事者は仕事で感染するリスクがあるので働く前に予防接種を受けます。
6:房水の流れ
答えは5
7:眼窩プリー
答えは4
眼窩プリーというのは眼球の動きがスムーズに動くように、また眼球が脱臼しないように赤道部のあたりを取り囲む線維組織で、コラーゲンが主成分となります。
眼窩プリーは上直筋と外直筋の間のLR-SR bandというところが構造上弱く、加齢によってちぎれてしまうことがあります。
LR-SR bandがちぎれると外直筋が落ち込んでしまい眼球運動障害の原因となり、これをsagging eye syndromeと呼びます。
また、強度近視に伴う固定内斜視でもLR-SR bandがちぎれてそこから眼球が脱臼してしまうことが原因です。
8:Leber遺伝性視神経症
答えは1, 3
Leber遺伝性視神経症はミトコンドリア遺伝の形式をとります。
ミトコンドリアは全て母親からもらいますので患者の兄弟は全て同じ母親であれば発症リスクがあります。また、母親がLeber遺伝性視神経症リスクのあるミトコンドリアを持っているということは母親の兄弟も発症リスクがあります。
9:視能訓練士が行えないこと
答えは5
10:医療面接
答えは4
11:現象
答えは2
これは錯視の一種でマッハバンドと呼ばれます。
濃淡の異なるグレーの領域が接触している場合に、暗い方の領域境界付近はより暗く、明るい方の領域境界付近はより明るく強調されて見えます。これは、側方抑制が関与していると言われます。
神経細胞は興奮した際に隣接した細胞を抑制しており、これを側方抑制と呼びます。この作用のために下図のように同じ灰色を見たときに、周囲が黒だった場合には灰色は明るく見えますし、周囲が白だった場合には灰色は暗く見えます。
12:M系経路
答えは2, 3
13:L錐体
答えは3
上図を見てわかるようにS錐体のピークは青、M錐体のピークは緑ですが、L錐体のピークは赤ではなく黄緑です。
14:3次元画像
答えは4
- 右眼に青、左眼に赤のフィルムになっている3D眼鏡のことです。
- 右眼と左眼の映像を交互に表示することで立体的にみることができます。
- 円柱回折格子を利用することで両眼を分離できます。
- 遮閉膜を使うと片眼で見ることになるので両眼分離はできません。
- 偏光眼鏡を利用することで両眼を分離できます。
15:垂直眼球運動障害
答えは5
- 外眼筋では下直筋が最も障害を受けやすく、筋肉の伸展障害による上転障害が起こります。
- 外眼筋の神経支配に合わない眼球運動障害で日内変動(夕方に悪くなる)があるのが特徴です。どの方向の眼球運動障害も起こる可能性があります。
- 松果体腫瘍などによって中脳背側が障害されることで上方注視麻痺が起こります。
- 片眼の上直筋と上斜筋の障害が起こりますので上転障害をきたします。
- PPRFとMLFという水平眼球運動の中枢の障害ですので垂直眼球運動障害はきたしません。
16:Goldmann視野計
答えは5
- 動的視野検査です。
- 背景輝度は31.5asbです。
- 周辺よりも中心部で高いです。
- 中心では3°/秒、周辺では5°/秒程度が良いです。
- そのとおりです。これをRiccoの法則と呼びます。
17:収差
答えは1
18:調節
答えは4
19:混合乱視
答えは3
混合乱視は、後焦線が網膜より後方、前焦線が網膜より前方にあるものを言います。
20:眼圧
答えは3
ゴールドマン圧平眼圧計が最も正確に測定できますが、接触型で点眼麻酔を要するというデメリットがあるので、緑内障などより正確な眼圧測定を必要とする場合に行います。
スクリーニングには非接触眼圧計が用いられることが多いです。
21:シルマー試験
答えは3
シェーグレン症候群の診断基準に、シルマー試験Ⅰ法で5mm以下という項目が含まれています。
22:フルオレセイン蛍光眼底造影検査
答えは4, 5
- 近赤外線光は深いところまで届くので脈絡膜血管を観察するインドシアニングリーン蛍光眼底造影検査で用います。フルオレセイン蛍光眼底検査では網膜血管を観察するので可視光を用います。
- 新生血管はもろく、造影剤が漏れ出すので過蛍光となります。
- 正常は10〜15秒です。
- そのとおりです。検査の際には救急カートの場所を把握してもしもの時には対応できる準備が必要です。
- 脈絡膜蛍光によってまず背景がぼんやりと明るくなってから網膜血管が造影されます。
23:ERG
答えは4
律動様小波(OPs)はアマクリン細胞由来です。
24:ERG検査の順番
答えは1
暗順応の状態で行う検査は、杆体ERGとフラシュERGです。フラッシュERGは強い光が出るので必ず杆体→フラッシュERGの順番で行います。
明順応の状態で行う検査は錐体ERGとフリッカERGです。これら2つの検査の順番は特にどちらでも問題ありません。
コンタクト電極型のERGでは暗順応→明順応の順で行うのが主流でしたが、皮膚電極型のERGでは先に明順応の検査をしてしまってから暗順応の検査を行うことで時間短縮することができます。ここで理解しておくべきなのは暗順応下でやる検査と明順応下でやる検査は何があるか、暗順応の場合は杆体→フラッシュERGの順番で行わなければいけないの2点です。
25:涙液層破壊時間
答えは1
反射性分泌を利用するわけではなく、涙液層の安定性をみる検査です。涙液の油層、水層、ムチン層のどこが障害されてもBUT短縮の原因となります。
26:対光反射
答えは3
27:隅角検査
答えは4
28:後部硝子体剥離
答えは5
29:OCT
答えは4
30:疾患と所見の組み合わせ
答えは5
31:両眼開放視力検査
答えは3
32:仮性同色表検査
答えは1
33:網膜対応検査
答えは3
34:牽引試験
答えは3
35:Humphrey視野計検査
答えは3
36:大型弱視鏡
答えは2
37:色覚
答えは1, 5
38:指標と閾値の組合せ
答えは2
39:瞳孔不同
答えは4
40:調節異常
答えは2
41:白内障の原因
答えは5
42:鈍的外傷
答えは1, 5
43:クラミジア
答えは2
44:裂孔原性網膜剥離
答えは4
45:網膜虚血
答えは3
46:強膜炎
答えは4
47:うっ血乳頭
答えは5
48:糖尿病網膜症
答えは3
49:偽内斜視
答えは5
50:融像幅の測定
答えは4
51:弱視訓練
答えは3
52:乳児内斜視
答えは5
53:視覚の感受性期
答えは5
54:視能訓練法
答えは2
55:遠近累進屈折力レンズ
答えは2
56:Panumの融像感覚圏
答えは3
57:自覚的屈折検査
答えは2, 5
58:核間麻痺
答えは5
59:レチノスコープ
答えは3
60:Heringの法則
答えは2
61:検査眼鏡
答えは5
62:橋下部腹側の病変
答えは1
63:抑制
答えは3
64:調和性異常対応
答えは2
65:回旋斜視
答えは2, 4
66:脳梗塞
答えは4
67:電気眼振図
答えは3
68:コンタクト
答えは4
69:水平半盲
答えは3
70:視野障害
答えは5
71:漿液性剥離
答えは4
72:睫毛内反
答えは2
73:注意欠陥多動性障害(ADHD)
答えは4
74:眼鏡処方
答えは4
75:頭部外傷
答えは1